
最新のイチオシフェアはこちら
結婚式には地域によってしきたりや風習などに様々な違いがあります。
今回は岡山の結婚式の特徴についてご紹介。
岡山の結婚式の特徴や、他県と比べても重要視されている結納、岡山の結婚式で配られる「嫁菓子」など、
岡山独自の風習などについてお話します。
岡山での結婚式の特徴としてはまず、結納が重要視されていること。他県と比較しても結納を盛大に行うことが多いです。
岡山での結納と結婚式の特徴をご紹介します。
岡山県では結納式は花嫁の実家、またはホテルや料亭などを利用して行われ、結納金や結納品が納められます。
結納品は5・7・9・11品目と品数を奇数にするのがマナーです。
結納金の目安も100万円程度と、全国平均の91.2万円と比較しても高額であることがわかります。
また、結納での岡山独自な風習もあります。
新郎新婦が風呂敷を贈り合う風習です。
新郎が新婦に結納品として赤い風呂敷を、新婦が新郎に結納返しと一緒に紫の風呂敷を贈ります。
岡山では結納返しのことを「土産のし」や「返しのし」と言います。
新郎側から贈られた結納品より少ない品目数で返礼するのがマナーとなっています。
岡山の結婚式の特徴は「質実剛健でしっかり者が多い」と言われる県民気質を反映してか、
無駄なお金はかけないシンプルな挙式・披露宴が好まれる傾向にあります。
それでも、結婚式の規模や費用は全国平均とほぼ同じ。
・挙式や披露宴の費用平均:345.8万円(全国平均354.8万円)
・披露宴のゲスト人数平均:68.7人(全国平均70.2人)
決してケチというわけではないのです。
余計な演出を省き、その分の費用で料理を豪華にするなどゲストへのおもてなしの気持ちを
大切にする側面があります。
近年では親族や親しい友人を招いてのレストランウエディングなども人気があり、
伝統的な結納式と新しいスタイルの結婚式という組み合わせの方も多いです。
「嫁菓子」とは、嫁入りの際に近所の方にお菓子を配る風習のことです。
「花嫁菓子」「お嫁さんのお菓子」などとも呼ばれます。
昔は嫁入りの際に「花嫁道中」と言って、花嫁衣裳を着た新婦が徒歩や馬車などで新郎の家まで移動しました。
きれいな花嫁を見物するため、見送るために近所の人たちが集まるため、
その方たちにお菓子を配ったのが「嫁菓子」の始まりです。
現在でも結婚のご挨拶として、結納式や結婚式、新居を建てたタイミングなどに近所へお菓子を配ります。
嫁菓子として配るお菓子は、地域によっては「〇〇と〇〇を入れて〇品の詰め合わせにする」など
内容が決まっている場合もあります。
嫁菓子の内容に特に決まりがない場合は、こんなポイントを気にしながら選んでみてはいかがでしょうか?
・クッキーや煎餅など割れやすいお菓子を避ける
・新郎新婦の名前やメッセージを入れたお菓子にする
・特定の方にだけ手渡しするなら相手の好みを考えた詰め合わせにする
・結婚式でお菓子まきをするならキャンディやマシュマロなど壊れにくく小さいものにする
明るく、合理的でしっかり者が多いと言われる岡山県民。
積極的な女性も多いと言われ、披露宴の演出では新郎新婦がお互いにケーキを食べさせ合う
「ファーストバイト」が人気です。
また、結婚式では定番と思われるブーケトスやフラワーシャワーといったゲスト全員を巻き込んでいくような演出は、
まだまだ数は多いものの減少傾向。
近年では「ゲスト一人ひとりにメッセージを書く」「テーブルごとに写真撮影をする」など、
ゲスト一人ひとりにきちんと触れ合えるような演出が増えてきています。
派手な演出を省いてその分料理を豪華にするというのも、
金銭感覚がしっかりしている岡山県民ならではかもしれまんせんね。
しっかり者が多い岡山では、結婚式や披露宴は余計なお金をかけない
シンプルな演出の挙式や披露宴が好まれる傾向があります。
結婚式の演出をシンプルにした分、ゲストを迎える料理を豪華にしたりと、おもてなしの心も忘れません。
逆に結納は盛大に行うことが多く、高額な結納金や豪華な結納品が納められ、
「流し袱紗」「土産のし」などの独自の風習も残っています。
ゲストへの感謝やおもてなしの心を持ちながらも、結婚式の演出や費用はしっかりとコントロールするのは
合理的な岡山県民らしさが出ているとも言えますね。
岡山の結婚式場THE STYLEでは10名のアットホームなパーティから120名の豪華な披露宴まで対応いたします。
岡山でぜひ、心に残る感動の結婚式を!
ご不明な点の質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください
平日 12:00~18:00(土日祝 9:00~)/月曜日&火曜日定休(祝日除く)
〒700-0821岡山県岡山市北区中山下1丁目8番45号
NTTクレド岡山20階・21階