ブログ

披露宴・パーティ

結婚式のテーブルマナー。基本を心得てお食事美人に♪

いつもよりドレスアップして、楽しみにしていた友人の結婚式に参加!
いざ、披露宴で席についたとき、「どのナイフを使うの?ナプキンはどこに置いたらいいの?」普段と異なるテーブルマナーに周りをキョロキョロ…。
なんてことにならないよう、今回は結婚式での基本的なテーブルマナーをご紹介します。

テーブルマナーで重要なナプキン!使い方の基本

結婚式のテーブルマナー。基本を心得てお食事美人に♪ 「ナプキンを広げる=食事を始める」という意味のため、乾杯後に広げるのがベスト。二つ折りにし、山折りをお腹側にし、膝の上に置きます。食事中口をふく際は折りたたんだ内側でふき、汚れた面を隠します。
自分のハンカチを使うのは実はマナー違反なんです!
披露宴中、席を立つ際には椅子の座面上に置くか、背もたれにかけます。「きれいにたたまれたナプキン=美味しくなかった」という意味のため、食後は少し崩した状態で置いておくのがマナーとなります。

どこから使うべき?ナイフ&フォークのマナー

結婚式のテーブルマナー。基本を心得てお食事美人に♪ カトラリーは実に多くの形・用途があります。どれが
何用のカトラリーなのかを覚えるのは難しいですが、基本的には、セットされているカトラリーの外側から順に使用すれば問題ないでしょう。
食事の途中でカトラリーを置くときは、ナイフとフォークがハの字になるように置きます。
食事が終わったときは、ナイフとフォークを平行に揃え、3~4時の方向に斜めに置きます。柄を手前に、ナイフの刃は内側になるように置きましょう。

結婚式で困らないために!NGマナーを把握してスマートに

結婚式のテーブルマナー。基本を心得てお食事美人に♪ その他にもついついしがちなNGマナーが。。。
・乾杯の際、グラスをぶつけるのはNG。グラスを目の高さに上げ、周りの方と目礼をかわします。
・洋食は基本的にフォークとナイフを使っていただきます。カップ以外のお皿を持ち上げるのはNG。
・サービススタッフが飲み物を提供する際、グラスは持ち上げず、そのままテーブルに置いておきます。
・スピーチや演出中は食事の手を止め、一緒に楽しみましょう。

とはいえ、テーブルマナーは本来難しいものではなく、より料理を美味しく食べ、楽しむための方法です。ガチガチにマナーで固めてしまい、せっかくのパーティが楽しめなければ元も子もありません。
今回ご紹介したマナーは基本的なマナーのため、頭の片隅に置き、パーティをめいっぱい楽しみながら食事も楽しんでくださいね。
このほか、京都の結婚式場『KIYOMIZU京都東山』では結婚式にまつわる様々な疑問にお答えいたします。お気軽にご相談ください。

結婚式のテーブルマナー。基本を心得てお食事美人に♪

STAFF
チーフプランナー 猪飼 莉沙

結婚式は1人では創れない。だからこそチーム全員が同じ想いであることを常に目指しています。 KIYOMIZUでしか創れない結婚式を提供する上で、お客様にとってもスタッフにとっても沢山の笑顔が溢れる幸せな環境を創ることが今の目標です!!!

お得な特典が満載のブライダルフェアをチェック!

関連記事

結婚式のテーマの決め方は?人気のテーマや京都ならではのアイデアも!

「素敵な結婚式にしたい」と思いつつも「どこから始めれば良いかイマイチよくわからない」と思われている方も多いのではないでしょうか。   そんなときに、おすすめなのが結婚式の「テーマ」を決めることです。   今回は結婚式のテーマを決めるメリットやテーマの決め方、結婚式への取り...

結婚式を挙げる場所の決め方は?京都ならではのポイントもご紹介

結婚式を挙げることが決まり、まず始めに考えることは、結婚式場のエリアではないでしょうか?   新郎新婦の出身地が違う場合、結婚式場はどちらかの地元で探すべきか、もしくは現在ふたりが住んでいる地域で探すべきか、迷ってしまいますよね。   また、京都にはどんな会場があるのか、...

結婚式でこだわるポイントは?会場選びでチェックすべき項目も

新郎新婦にとって人生の節目となる結婚式は、自分たちらしいこだわりの詰まった式にしたいと思うものですよね。   結婚式にこだわるポイントは、式場、ウエディングドレス、お料理や式の演出など、カップルごとにいろいろあります。   「あれもしたい!これもしたい!」と、全てのこだわ...