結婚式に呼ぶ人はどんな人?招待人数はどれくらいが良い?
親戚や友人、お世話になった方などを招待してお祝いする結婚式。
実際にはどこまでの範囲の人を呼ぶのが一般的なのでしょうか。
結婚式へ呼ぶ人の範囲を決めるのは、とっても悩むステップのひとつですよね。
今回は結婚式へ呼ぶゲストの範囲や人数、迷った時のポイントなどについて一緒に考えてみましょう。
結婚式のゲストはどこまで呼ぶべき?
結婚式の招待客をどこまで呼ぶのかは、多くの新郎新婦の皆さんが悩むところです。
結婚式の後の人間関係にも影響を与える可能性があるので慎重に決めたいものですね。
結婚式に呼ぶゲストは大きく分けて「親族」「友人」「会社関係」の3つに分けられます。
それぞれ招待する範囲はどこまでにするべきか、グループごとに考えてみましょう。
親族
自分の家族である両親や兄弟姉妹をはじめ、兄弟姉妹が既婚者の場合はその配偶者や子どもも呼ぶことが一般的です。
祖父母も結婚式場までの移動距離や体調などに問題がなければ呼ぶ方がほとんどでしょう。
悩む方が多いのは、家族以外の叔父叔母、いとこといった親戚をどこまで呼ぶかという点だと思います。
他の親戚の結婚式ではどの範囲まで呼んだか、自分は誰の結婚式に呼ばれたかなどを参考に決定すると良いでしょう。
親同士の親戚付き合いなどもあるので、両親に相談して決めるのも一つの方法です。
友人
現在お付き合いのある友人や学生時代に仲の良かった友人など、お付き合いの広い新郎新婦の場合はたくさんの方の顔が
思い浮かぶと思いますが、まずは「本当に祝福してほしい人」を優先してリストアップするようにしましょう。
しばらく連絡を取っていなかった友人へ招待状を送ったら、知らないうちに遠方に引っ越していた、
妊娠中、子育て中だったなんて場合も。
招待状を送る前に電話やメールで、近況や出席できるかどうかを確認しておくのがおすすめです。
会社関係
今後の人間関係を考えてどの範囲まで呼ぶべきか一番悩んでしまうグループです。
祝福してほしい人に声をかけるのはもちろんですが、部署単位で声をかける・かけない、
上司は直属の上司にだけ声をかけるなど、明確な線引きをしておくと後で説明しやすく角も立ちにくいです。
職場によっては暗黙のルールなどがある場合がありますので、
社内や部署内で最近結婚式を挙げた同僚や先輩などに話を聞いてみるのが一番確実です。
3つのグループのうち、どのグループの人数が多くなるかによって結婚式の雰囲気も変わってきます。
カジュアルな雰囲気:友人中心
アットホームな雰囲気:親族中心
かっちりとした雰囲気:会社・職場関係者中心
理想の結婚式のスタイルや雰囲気が決まっている方は、それに合わせて人数比率を考えてみても良いのではないでしょうか。
結婚式に呼ぶ人の数は地域や結婚式のスタイルによって様々
結婚式に呼ぶ人の数は地域や風習によっても変わります。
ゼクシィ 結婚トレンド調査2022 によると、全国平均は53.6人程度。
ただし九州エリアでは74.1人とばらつきも多く、
近年ではレストランウエディングなど少人数で行う結婚式も人気のため、招待客の人数は結婚式によって様々です。
また、コロナ禍において減少していた招待人数ですが2022年においては回復傾向にあります。
ウエディングプランナーなどから「新郎側と新婦側の招待客の人数を合わせましょう」と
言われることがあるかもしれませんが、前述のゼクシィトレンド調査2022では新郎新婦の招待客の人数が
同程度だったのは全体の4割程度。
半数以上は新郎新婦の招待客に人数差があったことになります。
お互いの招待客の優先順位を考えながら調整をして、同じくらいのバランスになるのが理想的ですが、
多少差があったとしてもあまり気にしなくても大丈夫です。
招待客が多いほうがお得ってホント?
結婚式にかかる一般的な費用には次のような2種類があります。
・招待人数に関係なく発生する固定費用:挙式、会場、衣装、演出など
・招待客1名あたりにかかる費用:飲食、引き出物など
招待客からいただく「ご祝儀」が「招待客1人あたりにかかる費用」より高ければ、
人数が増えるほどそのプラス分が増えていき、新郎新婦が実際に負担する費用が軽減することになります。
ただ、現在の日本の結婚式では
招待客1人あたりにかかる費用 平均5.7万円(全国平均)
招待客1人あたりのご祝儀金額 平均3.3万円(全国平均)
※ゼクシィトレンド調査2022調べ
となっており、招待客へのおもてなし、感謝を伝える場としておふたりの負担が少なくとも
必要になることは年頭に置きましょう。
固定費(挙式、会場、衣裳、演出など)+変動費(料飲、引き出物)-ご祝儀予定額=自己負担額
おふたりがこだわりたい「ところ」をバランスよく考え、人数が増えた方が自己負担もお得に
なるよう事前に計画を立てましょう!
結婚式に呼ぶ人で悩んだ時に決め手とするポイント
結婚式にどこまでの範囲を呼ぶべきか迷ってしまった時に、決断するためのポイントをご紹介します。
絶対に呼びたい人を最初にリストアップする
親族、友人、会社関係グループごとにそれぞれ
「1:絶対に呼びたい人」
「2:人間関係の中で呼ばなくてはいけない人」
「3:できれば来てほしい人」
の順にリストアップをしましょう。
会場の大きさや新郎新婦間のバランスなどで人数調整が必要になった場合には【1】から順に招待するようにします。
招待するか悩むゲストはいっそのこと呼ぶ!
「呼ぶ失礼より、呼ばない失礼」の言葉通り、今後のお付き合いを考え、
相手側に「呼ばれなかった」と思わせないように迷ったらぜひご招待を。
出欠を決めるのは相手側。呼ばれて不快に思う事はありません。
そんな機会だからこそ、疎遠になった友人との再会もご縁の繋がりを感じることが出来る結婚式です。
予算の範囲でおさまるようにする
遠方のゲストを招待するためには交通費や宿泊費の負担をする必要があります。
結婚式の予算の範囲で無理のない人数へ声をかけるようにしましょう。
結婚式には「祝福してほしい人」「感謝を伝えたい人」を呼びましょう
結婚式に呼ぶ人のリスト作りは、結婚式準備の中でも大変なステップのひとつです。
人生の節目に、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝える大切なイベント。
家族や親族、友人、今までお世話になった方など、
自分が祝福してもらいたい人や感謝の気持ちを伝えたい方を招待するようにしましょう。