結婚式に暦は関係ある?六輝(六曜)・月・曜日を徹底解剖!
結婚式の日取りを決めるときに気になるのが暦。
一口に暦といっても、月日、曜日、大安や仏滅といった六輝(六曜)など、考える要素は様々あります。
悩んでいる新郎新婦さんへ、六輝の基本から人気の月・曜日までを詳しく紹介します。
六輝(六曜)とは?読み方と意味
六輝は暦注(日付などの暦本体に記される注記事項)の1つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つからなります。
読み方は「ろっき」、「六曜(ろくよう)」とも呼ばれます。
日本特有のものと感じるかもしれませんが、実は中国から伝わってきたものなんですよ。
それぞれ次のような意味があります。
先勝(せんしょう・さきがち)
「先んずれば即ち勝つ」という意味で、午前が吉、午後が凶とされます。
結婚式の場合、開始が午前であれば、午後にかかってもOKと考えられています。
友引(ともびき)
「友を引く」すなわち「幸せのおすそ分け」の意味があり、結婚式においては大安の次に良いとされます。
昼は凶ですが、午前、夕方、夜が吉です。
先負(せんぷ・さきまけ)
「先んずれば即ち負ける」という意味で、午前が凶、午後が吉とされます。
ちなみに勝負事や急用は避けるべきとされています。
仏滅(ぶつめつ)
「仏も滅するような大凶日」という意味で、終日凶とされます。
結婚式などのお祝い事は最も避けられます。
大安(たいあん)
「大いに安し」という意味で、終日吉とされます。
六輝の中で最も縁起が良いとされています。
赤口(しゃっこう)
正午あたり(11時ごろから13時ごろまで)が吉、それ以外は凶とされます。
赤が火や刃物を連想することから縁起が良くないとされ、婚礼では仏滅の次に避けられやすいです。
最近は六輝をあまり気にせず、お二人が挙げたい日取りで決める方も増えてきています。
しかし、親御さんなど上の世代の中には気にする方もいらっしゃるので、仏滅などの際には一言その日にした理由を伝えておくのも良いでしょう。
どの月が結婚式向き?人気ランキング
結婚式の日取りを決める際、何月に挙げようかも悩みどころ。
お二人の仕事や家族の状況に合わせて考えていくことも大切ですが、ゲストの皆さんにも喜ばれる時期が良いですよね。
では実際にどの月が多いのでしょうか?
- 4月 9.0%
- 5月 9.8%
- 6月 6.6%
- 7月 6.6%
- 8月 5.4%
- 9月 10.2%
- 10月 15.3%
- 11月 13.3%
- 12月 7.0%
- 1月 4.0%
- 2月 6.2%
- 3月 6.8%
- 無回答 ―
ジューンブライドで6月の人気が高いというイメージかもしれませんが、実際は10月、11月、9月、5月、4月の順に多いことが分かります。
暑すぎず寒すぎず、丁度良い気候の月が人気なんですね!
また、祝日が多い月でもあるので、遠方の方が参列しやすいというメリットもあります。
暑すぎる寒すぎる時期ということで、1月や8月は少ないですね。
年末年始やお盆といった多忙の時期も避けられやすいですが、家族だけでの結婚式だと逆に集まりやすいという考え方もあります。
その他、北海道だと雪、沖縄だと台風など、地域によっても懸念されることが変わります。
自分や家族の状況、気候、地域など、複数の要素から実施する月を考えてみて下さい。
結婚式は土曜日が多い?平日や日曜日との比較
結婚式のイメージは土日、特に土曜日が多いという印象でしょう。
実際のデータでもその通りです。
- 月曜日~木曜日 6.8%
- 金曜日 4.6%
- 土曜日 44.8%
- 日曜日 33.5%
- 祝祭日(土日除く) 8.6%
- 覚えていない 0.8%
- 無回答 1.0%
土曜日が一番多く、
次の日を休養日にできること、遅くまで気兼ねなく楽しめることなどが大きな理由でしょう。
また、遠方のゲストに配慮して、土曜日に前乗りして日曜日の午前の結婚式に参列いただく、というケースも多いです。
平日は仕事関係の参列者が多い場合に選ばれやすいです。
例えば定休日が決まっている方や平日休みのシフト制の方が多いと、平日の結婚式の方が参列しやすいでしょう。
曜日に関しては、より多くのゲストの方々が参列しやすい状況を考えると良いですね。
新郎新婦とゲスト、両方のための日取りを
縁起の良し悪しやトレンドを重視しなければならないわけではありません。
お二人にとっての記念日や大切な意味を持つ日を、結婚式の日にする方もいらっしゃいます。
結婚式には主役の新郎新婦と祝福するゲストの両方がいます。
お互いが気持ちよく参加できる結婚式の日取りを選んで下さいね。