日本の伝統「神前式」とは?流れや今注目される特徴を解説!
こんにちは!全国にウェディングステージを展開する「スタイルズ」です。
近年その全体数こそ減ってはいるものの、変わらず高い注目を集めているのが「神前式」です。
結婚というハレの日に日本の伝統に触れたい、日本人に生まれたからには白無垢・和装で式を挙げたいと思う花嫁様も多いのではないでしょうか。
ただ、身近に見る機会が減ってしまった神前式はどんな流れで行うのか、教会式とどう違うのか、具体的にイメージできないことも。
今回は神前式についてご紹介します。
神前式とは?どんな挙式を指すの?
神前式を一言で表すなら、挙式を行う神社に祀られている神様と両家の親族の前でふたりの結婚を報告し、これからの未来を誓いあう式です。
日本における結婚には古来から家同士の結びつきという側面もあり、友人や上司などにも参列・祝福してもらう教会式と比較すると、神前式は「より両家が親密になること」を重視しています。
厳かな雰囲気は伝統的な魅力があり、両親やご年配の方に受け入れられやすく喜ばれることも多いです。
堅いイメージがつきがちですが、広い神社では一般の参拝客の目に留まり、見知らぬ人に祝福されてアットホームな挙式があげられたなど、心和むエピソードもよく耳にします。
誓詞奏上(せいしそうじょう)という、新郎が神前にて神様に結婚の誓いを述べるなど、教会式などに比べて新郎の活躍の場があることも特徴のひとつ。
挙式の間は伝統のしきたりに基づく振る舞いが求められますので、式の流れは事前にしっかり把握しておくと良いでしょう。
神前式の流れとは?一般的な式当日の流れ(式次第)って?
神前式の流れは式場となる神社や地域により細かな部分は異なるものの、一般的には次のような流れを取ります。
1)参進の儀(さんしんのぎ)
斎主・巫女の誘導の元、新郎新婦、両家の親、親族の順に本殿に向かいます。
2)入場
本殿に入場、それぞれの席に向かいます。
神前に向かって右が新郎の親族、左が新婦の親族の席となり、先に親族が着席します。
その後新郎新婦、仲人、神職の順で入場します。
3)修祓(しゅばつ)の儀
斎主が祓詞(はらいことば)を述べ挙式の開始を告げ、身の穢れ(けがれ)を祓い清めます。
4)祝詞奏上(のりとそうじょう)の儀
祝詞とはその神社に祀られている神様に対し、申し上げる言葉を指します。
新郎新婦に代わり斎主が結婚報告、そして末永く共に暮らせるようにと祈りを伝えます。
5)三々九度の盃(さんさんくどのはい)
三々九度の盃は「三献の儀(さんこんのぎ)」とも称されるもので、新郎新婦は盃に交代でお酒を注ぎ、
1.2は注ぐ姿勢のみ、3で口を付けるという行為を1つの盃で3回×大中小3種類の盃分、合計9回繰り返します。
6)指輪の交換
日本では昭和30年代から取り入れられるようになったもので教会式同様、指輪をお互いにはめて交換します。
7)誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎が中心となり誓う言葉です。希望があれば、おふたりで誓うこともできます。
読み上げる文章は事前に決めてくれるので、当日は決められた文章を読み上げることで誓いを交わします。
8)玉串拝礼(たまぐしはいれい)
榊の葉・木と紙垂(しで)で作られた、神様の分身が宿るとされている玉串を奉納し、神様への敬意を伝え、神様からのご神徳を授かるという意味合いを持ちます。
9)巫女の舞
巫女が雅楽に合わせて踊りを奉納します。
10)親族盃の儀
両家の結びつきを確認する儀式です。巫女がお神酒を注ぎ、参列者全員に行き渡ったら一斉に口に付け、同じお酒を分かち合い盃を交わします。
11)斎主(さいしゅ)あいさつ
斎主が無事一連の式を納めたことを神様に報告します。
12)退場
入場とは逆の順で退場します。
斎主から退場し、親族が最後に退出します。
神前式の相場は?
例えば、京都市内の挙式料としては、10~20万円が相場ですが、神社によって金額が異なります。
気になる神社があれば直接問合せてみましょう。
また神前式の場合、挙式会場の収容人数は両家合わせて30~50名になりますので、親族者のみの列席になることががほとんどです。
列席人数も神社によって異なりますので、こちらも合わせて確認しておきましょう。
日本の伝統に触れながらふたりの愛を誓う神前式
日本で生活しながらも、日本の文化に触れる機会は減ってきている昨今。
神前式だからこそ経験できる、厳かな雰囲気や家族との結びつきの強さを感じられるというメリットがあります。
両親やご年配の方に喜ばれることも多く、感動を呼ぶこと間違いなしです。
白無垢・和装を着てみたい、パートナーだけでなく家族同士の絆も深めたいという方は、ぜひ神前式を検討してみましょう。
KIYOMIZU京都東山の神前式についても紹介しておりますので、ぜひご参考ください♪