結婚資金はいくら必要?平均の貯金額や貯めるコツもチェック!
こんにちは! 全国にウエディングステージを展開する「スタイルズ」です。
大きなライフイベントの1つでもある「結婚」。
思い出に残る結婚式を挙げたり、新婚旅行に出かけたりしたいと思っている方も多いですよね。
しかし、結婚にあたって多くの人が悩むのがお金です。
結婚を考え始めると、籍を入れるまでにいくらくらい必要なの?どうやって貯金したら良いの?など、さまざまな不安が出てくるでしょう。
そこで今回は、結婚資金としての貯蓄額について解説!
実際にかかる費用の目安やおすすめの貯金方法も紹介しますので、結婚を控えているという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
結婚資金の貯金はいくらが平均?実際にかかる費用目安とは
株式会社リクルートが発表した「ゼクシィ結婚トレンド調査2021」によると、結納から挙式、披露宴、新婚旅行など、結婚にかかる費用として貯金していた人の平均貯蓄額は310.6万円。
住んでいる地域や年齢によってばらつきはありますが、だいたい300万円前後貯めている夫婦・カップルが多いようです。
では、結婚をするにあたって実際にかかった費用はというと、だいたい400〜550万円が相場だといわれています。
具体的に何にどのくらいの金額をかけているのでしょうか。
一般的に「結婚資金」とされるものの内訳とそれぞれの目安費用について解説していきます。
プロポーズ・結婚指輪など:~80万円
まずはプロポーズや結婚指輪にかかる費用です。
プロポーズを素敵な場所でしたいと考えていたり、思い出に残るサプライズを用意したいと考えたりしている方は、その分の費用もみておきましょう。
指輪にかける費用は婚約指輪で35万円前後、結婚指輪(2人分)で30万円前後が多いため、指輪だけで60〜70万円程度かかる計算になります。
また、婚約指輪にはお返しをするのが一般的なマナーですが、「ゼクシィ結婚トレンド調査2021」によると、およそ半数の方がお返しをしたと回答しています。
返礼品にかかる費用の相場は、同調査によると全国平均が13.0万円。
返礼品には、腕時計やスーツなど、比較的高価で長く使えるものが選ばれることが多いようです。
結納金・両家顔合わせ:5〜100万円
プロポーズが済んで結婚が決まると、一般的には結納や両家顔合わせを行います。
結納をする場合、結納道具の購入や結納金、結納返しにかかる費用として約100万円かける夫婦が多いです。
しかし結納とひとことに言ってもさまざまな形式があり、結納金なしで行われるケースもあります。
また、最近では結納を行わずに両家顔合わせの場を設けるだけという夫婦も珍しくありません。
その場合は食事代や手土産代として5〜7万円くらいかかるのが一般的です。
中には結納と両家顔合わせ両方を行うカップルもいますので、その場合は両方の資金が必要ということになります。
結婚式・披露宴:300〜400万円
結婚費用の中で1番高額になるのが、結婚式や披露宴にかかる費用です。
結婚式にかかる費用の内訳の例は以下の通り。
- 挙式代:約30万円
- 料理・飲み物代:約2万円×人数分
- 写真・映像代:約40万円
- ドレス・タキシード代:約50万円
- 会場のお花代:約15万円
- ブーケ代:約3万円
- ブライダルエステ代:約6万円
- 会場のアイテム代:約2万円
- 来場者へのギフト・引き出物代:約1万円×人数分
内訳を見ると分かる通り、人数次第で結婚式費用は大きく変わります。
また、ホテルで行うか、レストランウエディングにするかなどの会場の規模の違いや、ご祝儀制か会費制かなどによってもかかる費用は変わります。
上に挙げた内訳には含まれていませんが、遠方からの招待客がいらっしゃる場合、かかった交通費・宿泊費を「お車代」としてお渡しすることも。
お車代の相場は、かかる費用の半額~全額が目安といわれています。
結婚式は外注すると費用がかさみがちなので、費用を少しでも抑えるために会場内のアイテムやギフトカードを手作りしたり、写真や動画を友人に依頼したりするという夫婦も珍しくありません。
節約した分、衣装や会場のお花に費用をかけるという夫婦もいらっしゃいますよ。
最近は挙式は挙げずにフォトウエディングのみで済ますという夫婦も増えています。
2人の希望と使える費用を考えて選び、思い出に残る結婚式にしてくださいね。
新婚旅行:50〜70万円
新婚旅行には50〜70万円程度かけるという夫婦が多いです。
ただし新婚旅行は時期や行き先によって大きく変動するため、あくまで目安として考えておきましょう。
国内よりも海外、特に長期休みの期間と重なってしまうと高額になる傾向があります。
新生活のための初期費用:約100万円
結婚して2人で暮らし始めるには、初期費用として約100万円程度かかるといわれています。
賃貸物件の場合、敷金や礼金としてそれぞれ家賃の1〜2ヶ月分がかかるのが一般的です。
結婚を機に戸建てやマンションを購入する場合、一般的に物件価格の20%前後の頭金を準備される方が多いようです。
住宅ローンを組む場合でも、火災保険や仲介手数料などの諸経費は頭金とは別に必要になります。
これに加え、賃貸・住宅購入にかかわらず、結婚前と住む場所が変わる場合は引っ越し費用も必要です。
約100万円と考えると高いと感じますが、結婚前から同棲して同じ家に住み続ける場合や、お互いの家具・家電を持ち寄る場合には大きく節約できます。
結婚資金の貯金は毎月いくらすれば良い?貯まる方法をご紹介
結婚に必要な資金が400〜550万円程度に対し、夫婦の平均貯金額は300万円前後。
この不足分は、「ご祝儀」や「親からの援助」を使って補っている夫婦が多いです。
結婚式に参列したことがある方なら経験があるかと思いますが、結婚式はゲストからご祝儀をいただくのが一般的。
ゲストの数にもよりますが、100〜200万円はご祝儀でいただけることが多いようです。
結婚資金の不足分を親から援助してもらうという夫婦もいらっしゃいますが、必ずもらえるという保証はないので、あまり期待しすぎるのも良くありません。
おすすめの貯金方法を紹介
ご祝儀や親からの援助を結婚資金にあてられるケースであっても、資金に余裕をもって結婚の準備を進めたいという方も多いはず。
結婚後はなにかと物入りになることもあるので、いただいたお金は別の使い道をしたいという夫婦も多いと思います。
そこで、結婚に向けて効率的に貯金していく方法やコツを紹介します。
別口座を作って毎月少しずつ貯金する
結婚資金を貯金するためにおすすめなのが、結婚資金用の貯金口座を開設して2人で毎月コツコツ積み立てていくことです。
地道な作戦ではありますが、確実に貯金できるためぜひやってみてください。
毎月の貯金額は、2人のお給料から決めると良いでしょう。
一般的には給料(手取り)の10〜20%を貯金している夫婦が多いです。
また、「1年後に300万円」と目標を決めて月で割っていく方法もおすすめです。
スタート時点でお互い100万円ずつ、計200万円の貯金があった場合、残りの100万円を12で割った約9万円を毎月口座に移しましょう。
毎月の積立額の負担が大きいのであれば、月の積立額は抑えて、ボーナス月には少し多めに積立するというのもおすすめですよ。
「先取り貯金」もおすすめ
毎月の貯金額を決めても、なかなか貯金できないという方も多いでしょう。
そんな方には「先取り貯金」がおすすめです。
先取り貯金とは、給料が入ったらまず一定額を貯金用口座に移すこと。
貯金分はなかったものとして残りの金額で生活することになるため、「ついつい貯金分まで使ってしまう」ということが起きにくいです。
それでも難しいという場合は、給与天引きや自動積立などを利用するのもおすすめですよ。
貯金額を増やすには毎月の支出の見直しも重要
「毎月気づいたらお金を使いすぎてしまっている」「自分が何にお金を使っているのかわからない」という方はもちろん、毎月の貯金額を増やしたいという方には支出を見直すことをおすすめします。
毎月固定で支出されているものを書き出し、節約できないか考えてみましょう。
スマホを格安SIMに変えたり、毎日買うペットボトルをマイボトルに変えたりするだけでもちょっとした出費を減らせます。
手軽に無料で利用できる家計簿アプリもおすすめですよ。
結婚資金としての貯金の目安は300万円!2人の協力が大切
結婚にはお金がかかるというイメージを持っている方も多いと思いますが、具体的な金額を調べたり計算したりした経験がある方はいますか?
結婚すると、プロポーズや指輪の購入、結納、両家顔合わせ、結婚式や新婚旅行など多くの場面でお金がかかり、その総額は400〜550万円ほどかかります。
一方、結婚前の夫婦・カップルの平均貯金額は300万円程度。
不足分は結婚式でいただくご祝儀や親からの援助で補っている夫婦が多いです。
とはいえ、資金に余裕をもって結婚の準備を進めたいという方も多いはず。
まずは毎月の支出を見直すところから始め、毎月の貯金額を計算したうえで2人でコツコツ貯金しましょう。
給与天引きや自動積立などを活用するのもおすすめですよ。
また、ここで紹介した貯金額や実際に必要な費用はあくまで平均的なデータとして認識しておいてください。
結婚する2人が何を大切にしたいのかを話し合い、協力して準備を進めることが大切です。